2010年7月31日土曜日

日本人のコアとなるもの



















3月に、外国人看護師の試験で、3人が合格したというニュースがありました。
3人が少ないというのは、言うまでもありませんが、試験を受けて、不合格であったフィリピンの方のセリフが印象的でした。

「不合格であったのは、自分の責任ですが、看護自体の技術が日本でそれほど高くないことに勉強中に驚きました。」という趣旨の内容でした。

私は、日本の医学は、世界的なレベルなのだと思っていたので、当然、看護も世界的なレベルなのだろう・・だから、東アジアの外国人合格者の割合が低いのかな・・・と思っていたので、この発言は驚きました。

どうやら、フィリピンでは、国家的に看護に力を入れていて、数多くの看護師を世界に排出しているようです。日本でもフィリピンパブが成功しているように、女性が労働に積極的で、そのフィリピン人女性の特徴を活かして、フィリピン政府は、国家的に看護に力を入れたと思われます。このように国家戦略で看護に立ち向かっている国と、グローバルな視点で、看護のレベルを比較したときに、日本は必ずしも高くないのだろう、と想像しました。そして、単なる日本語の壁と呼ばれる権益で、残念ながら、優秀な外国人雇用の参入障壁を形成しているのだと思われます。

東アジアの国々は、我々が思う以上に、高度な技術を備えはじめているのでしょう。彼らの、世界から学習しようとする、謙虚さでは、日本が負けてしまうかもしれません。また、慣れない日本語を勉強して、専門性のある資格に合格するハングリー精神も、負けそうです。

これからの日本を考えると、ちょっと、心配ですよね。

企業の知財を考えるとき、その会社のコア(強み)となるものは何か?という、議論になります。

たいていの会社は、競合会社が多数ありますので、その会社が伸びた根本的な理由となるもの、例えば、販売している製品の技術的な優位性であったり、製品を 完成するスピードだったり、サービスの独自性だったり、営業手法だったり・・、このような会社のコアがあるはずです。

この会社のコアが、技術的な優位性である場合は、特許をとって、その製品を独占して販売する権利を得ることができます。

デザインが、コアであれば、意匠をとって、そのデザインを独占することができます。

この“会社のコア”は、会社の設立時に、コア自体を意識することは、あまり、ないような気がします。
つまり、会社を起こすために、コアを何にするか考えて、会社を始めるのではなく、例えば、技術的な優位性がある製品を作ったから、会社を起こして、事業を 成功にする・・。会社の成功を、あとで振り返ると、製品の技術的優位性が、競合を抑えて、よく売れたんだ・・という流れですね。

会社のコアについて、経営者が意識するタイミングは、先のコアが事業で成功して、次の一手を考えるタイミングあたりだと思います。

コアを考えるヒントとして、もちろん、その会社の今までの成果を分析することも大事ですが、我々が、日本人であるという側面からコアを分析するというのも 面白いかと思います。

つまり、会社を構成するのは、社員であり、社員は日本人であるから、日本人であるという特徴が、会社のコアに出てきているのではないか、という発想です。

日本人の、きめ細かさ、誠実、謙虚さ、完璧主義の特徴は、日本の電気メーカや、自動車会社の世界的な成功に表されているように思います。つまり、これらの特徴を活かして、会社のコアとなる、技術的優位性で、競合に勝負するという発想です。

しかし、今、会社のコアを考えるにあたり、現在も、日本人の、きめ細かさ、誠実、謙虚さ、完璧主義、という特徴から、技術的特徴のみを会社のコアにしていくことは、単純 には、妥当ではないように思います。

つまり、先の看護師のエピソードのように、他のアジアの方も、同様に、きめ細かさ、誠実、謙虚さ、完璧主義を備えており、世界の技術的レベルがそこまで来ており、ひょっとすると、日本の技術を過信しているおそれがあるのではないかと思います。

また、日本人の特徴を考える際には、我々の親父の世代である、“昔の日本人”の特徴ではなく、“今の僕らの日本人”の特徴を見なくてはいけません。

僕らの特徴が、きめ細かさ、誠実、謙虚さ、完璧主義にあると思えますか?

そして、そのきめ細かさ、誠実、謙虚さは、フィリピン人看護師に負けていないですか?

いや、正直、僕は、負けているかもしれません。

すなわち、この日本人の特徴は、もはやグローバルなコア(強み)にならない可能性が高いのではないでしょうか。

それで負けているとしたら、僕らは、何で戦うべきなのか?

これに対する明確な答えがないから、今、日本の不況が長く、続いているのかもしれませんね。

(写真は、何年か前の8月の戦場ヶ原の白樺です。今もこんな感じかを想像して・・。)

0 件のコメント: