2010年3月8日月曜日

知財サービスの目的

















知財部の仕事の目的は、何なのでしょうか?

結構、見失います。

例えば、会社の特許出願のうち、特許になる確率が、80%以上である場合、社長からは賞賛されますよね。

でも、それって、知財部の成果ですかね?

IT企業の特許の場合は、進歩性がない発明として拒絶される確率が、かなり高いのが現状です。

そうなると、会社の開発レベルが高いから、特許になるわけで、
特許率の高さは、知財の成果では、必ずしもないようです。




じゃあ、その特許によって、お金を得ることができたら?

例えば、某大手企業は、知財で30憶円、稼ぐそうです。

これは、知財の成果だと思います。

もちろん、開発部の発明センスも重要です。

しかし、それ以上に、あるアイデアに対して、将来性を見込んで、投資し、育てて、独占権を得る。
そして、その技術を多くの他人に利用してもらう。

この仕事は、会社の中で、社長か、知財しか、できません。

そうすると、社会的なニーズが有る技術をいち早く、
会社が独占する権利にする、のが、知財の目的ですかね。

ただ、この目的は、パテントトロールの目的とも類似する気がしまして、

会社による、一般社会への貢献がぬけているように思います。


これを修正すると、

「世界中の誰も気がついていないが、社会的なニーズが有る技術をいち早く、会社が独占する権利にする」

まだ、なんか、資本主義よりな気がするので、これを修正すると、

「世界中の誰も気がついていないが、自社のみが気がついていて、社会的なニーズが有る技術を見出しまたは創出し、いち早く、会社の権利にする」

が、今のところ、よいかもしれません。

これからも、引き続いて、考えていきたいと思います。

0 件のコメント: